こんにちは。とっしーです。
今日はバッティングが良くなるバント練習
方法を紹介します。
この記事は
少年野球指導者や保護者の方向け
「バントの教え方がわからない」
「どんな練習方法があるか知りたい」
「打撃につながるバント練習のやりかたも知りたいな」
という悩みを解決します。
本記事は
- 超簡単バッティングが良くなるバント練習3選
- バントの構えは正対とクロスどっちがいいのか?
上記の2つを解説します。
記事の信頼性
独立リーグ 1年所属
3番ピッチャー、ショートで出場
投手ではMAX143kmを計測
その後
野球教室歴 4年
指導生徒数300人超え
少年野球コーチ3年
と、野球経験は長く、全ポジションを経験してきたのでそれなりに信頼できるものだと思います。
この記事を読むことで
- バントの恐怖心がなくなる
- バッティングも良くなる
- 選手が喜ぶ顔が見れる
僕にも子供がいますが、子供に結果が出ていないときは心配が絶えません。
打てない時ほど、バントもうまくいかないもの。
だからこそ大切なバントの練習方法を、今回は打撃も良くなるおまけ付きの練習を紹介します。
バッティングが良くなるバント練習3選
バントが苦手という人は意外と多いのではないでしょうか。
ましてや、教えるなんてどう教えるべきか分かりませんよね。
たまに少年野球で、速いボールでバント練習をするところも見かけますがオススメできません。(バントが上手い選手は除く)
なぜなら、バントは顔の前でするもの。
だから、恐怖心が生まれるとできなくなってしまう。
そこで、しっかりと基礎を固める方法を解説します。
オススメの練習は次の通り
- ボールキャッチ
- 片手バント
- スローボールバント
3つの練習方法を解説します。
ボールキャッチ
緩いボールを手でキャッチすることで
- 恐怖心が無くなる
- ボールを待つことができる
- バントが成功しやすくなる
ようになります。
少年野球の選手はバットでボールに当てるもの。という感覚だと思います。
だから、ボールが当たる直前に押し出す動作をよく見かけます。
バントの基本は、顔の前でキャッチする感覚です。
最初は実際にキャッチすることから始めましょう。
-
右バッター
右目の前付近で右手でキャッチ -
左バッター
左目の前付近で左手でキャッチ
をしてください。
ポイントは、手を前に出して顔との距離をしっかりとること。
理由は
目の前をボールが通過するとビビってしまう
やってみると分かりますが、結構怖いです。
手を遠くに出すことで恐怖心なくなります。
(慣れもありますが)
また、ボールを優しく取る意識を持つことで、押し出す動作がなくなります。
基本の形が自然とできるのでやらない理由はない練習です。
片手バント
ボールキャッチの応用篇です。
始めは遅いボールからはじめ、徐々にスピードを上げて行きましょう。
ポイントは
- 片手でバットが負けない位置を探すこと
- キャッチする感覚でバントすること
バットが負けてしまうと、ファールやフライになりやすいです。
ボールに負けない位置を見つければ、バントの成功率はグンっと上がります。
自分が壁になった気持ちで、どっしりとするイメージを持つのもいいですね。
スローボールバント
やまなりのボールをバントしましょう。
実はこの練習、「バントだけでなくバッティングまで良くなります。」
その理由は下記のとおり
- 体の突っ込みがなくなる
- ボールを引きつけられるようになる
- 最後までボールを見るクセがつく
- 3つの要素は、打撃にも影響します。
多くの打者は遅いボールに待つことができずに重心を崩されてしまいます。
遅いボールを強く打つには
ポイントにしっかり引きつけて、強いスイングをする必要があります。
待つ練習をバントですることで、変な打ち方にならずに遅いボールに対応する能力が身につきます。
P.S
スローボールバントが慣れてきたら、スローボールバッティングを取り入れましょう。
引きつけて打つことも大切ですが、もう一つ理由があります。
遅いボールで強い打球を打つ練習をすることです。
ボールに勢いがなければ、飛ばないし強い打球も飛びづらいです。
その中で、強い打球を打つことを覚えると速いボールがこれまで以上に強く打てるようになります。
(昔、オレ流三冠王、落合氏がスローボールでバッティング練習していましたね。)
バントの構えは正対とクロスどっちがいいのか?
結論から言うと、どっちでもいいと思います。
やりやすい方を選択すると良いでしょう。
しかし、スクイズでは正体の方がオススメ。
単純に当てられる範囲が広くなるからです。
余談ですが、僕はバントはクロス派です。
バントの神様川相昌弘氏に憧れていたから、真似していました。
僕が感じるクロスのいいところは、バッティングとボールの見方があまり変わらないことです。
正体したときの正面から見る感覚よりも、バッティングに近い横向きに近い見え方が合っていました。
恐怖心が少ない方、もしくは成功率の高さが選択の材料ですね。
まとめると
- しっかりボールを見たい人は正体
- バッティングに近い見え方がいい人はクロス
を選ぶといいと思います。
打率が爆上がりする練習方法は次の記事を合わせると効果的です。
打撃が覚醒するティーバッティング3選
打率爆上がり!簡単にできる素振りのオススメ練習方法3選
練習方法を工夫したい方にもオススメの内容です。
それではまた。