こんにちは、とっしーです。
この記事は打てるタイミングの取り方を知りたい方向け
「バッティングでタイミングが合わず試合で打てない…」
「もっとヒットやホームランを打ちたい…」
「タイミングがズレたとき対応でする方法を知りたいな」
という悩みを解決します。
バッティングで最も大切なのはタイミングとも言われています。
タイミングが早い、タイミングが遅い、始動をもっと早くなど、アドバイスを受けませんか?
でも、「早いとか、遅いとか、なんとなくわかるけど…どうやって合わせるのかが分からない!」と思うことも多いかと思います。
本記事では、
- 試合でヒットが打てるタイミングの取り方
- ホームランを量産できるタイミングはひとつだけ
- タイミングがズレてもヒットを打つために大切なこと
3つで【タイミングはどうやって合わせると打てるようになるのか】を解説します。
僕のプロフィールを簡単に
4歳から野球をはじめる
大淀ボーイズに所属(2018年全国優勝の名門ボーイズ)
金光大阪高校卒業
独立リーグ 1年所属
3番ピッチャー、ショートで出場
投手ではMAX143kmを計測
その後
野球教室歴 4年
指導生徒数300人超え
少年野球コーチ3年 継続中
と、野球歴30年と経験は長く、全ポジションをしてきたのでそれなりに信頼できるものだと思います。
試合でヒットが打てるタイミングの取り方
試合でヒットを打つには、相手の投手にタイミングを合わせる必要があります。
投手によってフォームもリズムも違うので、合わせることは難しいと感じるかもしれませんね。
しかし、意外な方法で簡単にタイミングがとれるようになるのでその内容も紹介していきますね。
タイミングを取るコツは下記のとおり
- 投手と呼吸を合わせる
- 始動のタイミングを知る
- 着地のタイミングを合わせる
上記の3つを解説します。
投手と呼吸を合わせる
打てる人は、呼吸を合わせることが上手。
打てない人は、呼吸を意識していません。
呼吸を合わせるといっても、小学生なら誰でも知っている「あること」をすることで簡単にタイミングを取ることができます。
その正体はじゃんけんです。
「野球とじゃんけんって関係あるの?」
と思う人もいるかもしれませんが、これほど簡単にタイミングが合う方法は見当たりません。
その理由を解説すると
じゃんけんのかけ声は
「最初はグー、じゃんけんぽん」
ですよね。
「最初はぐー」をすると、「じゃんけんぽん」のタイミングが合いますね。
これは相手と呼吸が合わせたということ。
バッティングも同じ。
「じゃんけんぽん」の部分は
自分の素振りに当てはめて聞いてください。
大切なのは
「最初はグー」のタイミングを知ることです。
「最初はグー」のタイミングを見つければ、自然と「じゃんけんぽん」のスイングでボールをとらえることができます。
自分のスイングの「じゃんけんぽん」のリズムに合わせた「最初はグー」見つけてください。
※シンクロ打法ってこのことです。
「グー」のところで足や手できっかけの動作を入れるとスムーズやりやすくなります。
始動のタイミングを知る
相手投手の呼吸に合わせることは理解できたと思います。
「動き出すのはどれくらいのタイミングなのかな?」という方に、始動タイミングの目安を紹介します。
始動のタイミングは次の3つを参考に
- 足を上げるタイミングを合わせる
- 足が上がりきったタイミング
- 足を下げ始めるタイミング
正直、1〜3の動作の間であればどこでもいいと思います。
しかし、3よりも始動が遅くなることはオススメできません。
始動が遅くなると急いでステップしなければなりません。
だから、ボールの変化やタイミングのズレを修正できず、ミートする確率が大幅に減ってしまいます。
一方で、動きながら長くボールを見れるステップは、コースやスピードに合わせた動きができるのでヒットを量産できます。
始動を早く取ることが重要です。
着地するまででボールを見る
ステップする足はゆっくり静かに下ろすことを意識しよう。
なぜなら、動きながらボールを見るタイミングは、ステップしているときだからです。
ステップの例
-
足を上げる人
→足を下ろすときにゆっくり下ろす -
足を引いて出す人
→足を出すときにゆっくり出す -
足を直接前にステップする人
→足を出すときにゆっくり出す -
ノーステップで打つ人
→体重移動の時間をゆったりとる
と、近いフォームで当てはめてください。
打てるバッターは踏み込みが静か。
打てないバッターは踏み込みが騒がしい。
まとめると
踏み込む時間を長く取ることで、踏み込むタイミングが合わせやすくなります。
呼吸、始動、ステップのタイミング3つを合わせることができれば、タイミングはマスターです。
やってみると簡単なので、実践してみてください。
ホームランが量産できるタイミング
野球をやっていれば、一度くらいはホームランを打ってみたいと思いますよね。
結論、ホームランが打てるタイミングは
スイングしたところにボールがある
つまり、全力で素振りをした最高のミートポイントでボールが当たっている状態がホームランになりやすいタイミングです。
打てるバッターは自分のスイングでボールを捉える。
打てないバッターは
ボールに合わせたスイングをする
ボールを迎えに行く(突っ込んでしまう)
空振りを怖がる
上記の特徴があります。
タイミングは空振りした方が合わせやすいです。
早かったのか、遅かったのかは空振りすることで気づくことができるからです。
自分のスイングがするには「最初はグー」で始動のタイミングを合わせることが効果的。
素振り感覚で打てるとホームランの数が増加できるので、思い切って空振りをしてみましょう。
タイミングがズレてもヒットを打つために大切なこと
ここまでは、基本となるタイミングの取り方を解説しました。
「スローボールや変化球でタイミングがズレても打てるようになりたい」
という方も多いはず。
- 早くステップしてしまった
- ステップしてもまだボールがきていなかった
- すぐに突っ込んで打ってしまう
という悩みを解決する方法を解説します。
タイミングのズレの多くは、遅い球への対応です。
解決方法のひとつはすでに上記で紹介している
【ステップする足はゆっくり静かに下ろす】はかなり効果があります。
ボールを見ながらゆっくり踏み込むと、遅い球を見極めることができるからです。
さらにもうひとつ紹介しますね。
ポイントは軸です。
- 後ろ軸で待つ
- 前軸に移動する
この2つのいずれかで変化球も対応ができます。
後ろ軸で待つ
ボールを引きつける打ち方です。
スタンダートで、基本的に指導者が教えるのはこの形です。
右打者の場合
右股間節を軸にボールを待つ
代表的な動作
小さなステップをもう1度入れる(足をタタンッというイメージ)
ステップしてもつま先で我慢して、ボールを待つ
上記の2つです。
注意点は
動きを止めると力んでしまう
左肩を開かずに待つ(グリップを後ろに残す
右股関節の軸をくずさずに、ボールを引きつけて打つ方法です。
普段から右足加重で打つ人に向いています。
前軸に移動する
軸を右股関節から左股関節に移動させ、時間を稼いで打つ方法です。
野球チームの指導者でこの打ち方を教える人はいません。
この打ち方ができない人が多いからです。
選手によって、やりやすい方法があるのでやるべき技術なので紹介しますね。
この打ち方のイメージは
メジャーリーグでも活躍した、イチロー氏。
動作は次のとおり
右軸でステップをする
ボールの速度に合わせて軸を左股関節に移動する(お尻だけ左突き出す感じ)
左股関節を軸にスイングする
注意点として
頭が前に突っ込まない(左股関節の上にいる感じ)
左軸に移動するとき、左肩を開かない(グリップを後ろに残す)
普段から軸を移動して打つ人、もしくは体重移動が強めの人にオススメです。
マスターすると、スローボールや変化球の方が打ちやすくなりますよ。
この記事と合わせて
打率爆上がり!簡単にできる素振りのオススメ練習方法3選
打撃が覚醒するティーバッティング3選
超簡単バッティングが良くなるバント練習3選
を読むとバッティング技術をかなり高める方法がわかります。
打率4割越えを目指せる内容ですので、試合で大活躍するバイブルにしてもらえると嬉しいです。
それではまた。