LIFE

口ベタでも部下との信頼関係を築く方法【口ベタでも会話がはずむ最強トーク術】

こんにちは、とっしーです。

今日は口ベタでも部下との信頼関係を築く方法【口ベタでも会話がはずむ最強トーク術】を公開します。

本記事では

「口下手で部下と話すことが苦手」
「初対面だと何を話していいかわからない、だから無言が続く。」
「人見知りでも部下との信頼関係を築く方法を知りたい!」

という悩みにお答えします。

「とっしーさん、あなたは口ベタじゃないでしょ?」
なんて、よく言われます!
実は、めっちゃ人見知りなんです。

初対面だと何を話していいのか
分からないので無言ですよ…笑

話しかけて失敗するのが怖いんです。
何言ってんのこの人?っと思われたりとか
イヤじゃないですか?

だから、僕の第一印象は最悪だとおもいます。

でも!!
この方法を使ってから
初対面でも話せるようになった
んです。

その内容は以下のとおり

  • 口ベタでも部下との信頼関係を築く方法
  • 超簡単最強ツールで相手を知る方法
  • 自己開示する時の注意点

上記の3つを解説します。

口ベタでも部下との信頼関係を築く方法

信頼関係を築くにはコミュニケーションが必要です。
どんなコミュニケーションが必要かというと

  • 相手のことをよく知る
  • 自分のことをよく知ってもらう

上記の2つが重要です。

お互いのことをよく知ることで信頼関係を築きやすくなります。

どんなときに部下との信頼が深まるのか?

  • 共感を得たとき
  • 記念日を覚えてくれていたとき

上記の2つがどんな効果を生むのか解説します。

共感を得たとき

共感してもらえる人とは関わりやすくなります。
人が馴染みやすいコミュニティは共感してくれる人たちだから。
つまり、類友(るいとも)だということです。

共感によるコニュニティ例

  • クルマやバイクなどの乗り物が好き
  • セミナーなど目的が類似している
  • スポーツなど趣味が同じ

共感できる人たちとの交流は自然と深くなります。

その理由は、同じものが好きであれば会話ははずむことが多いし、価値観が近いということが大きいです。

部下は、上司に共感してもらえると「話しやすくていい人だ」と安心することができます。

だから、部下からも話してくれることも増えるのでコミュニケーションもスムーズに取ることができるようになります。

さらには、困ったときには相談してくれるので、仕事も円滑に進めることができる

だからコミュニケーションを測るときは共感できることを見つけよう。

記念日を覚えてくれていたとき

相手にとって大切な日を覚えておくと良い。
例えば

  • 結婚記念日
  • 子供の誕生日
  • 子供の行事ごと

上記の3点だと分かりやすい。

もしあなたなら、結婚記念日に平気で残業や休日出勤を求めてくる上司ならどう思いますか?
知らないことも多いので、仕方ないかもしれませんが

「今日は結婚記念日だから早く帰りたいのに…。」と思う人が多いはず。

結婚記念日でなくても、子供の誕生日や行事だとしても同じような感情になりますよね。

そこで、上司から

「今日記念日だよね?定時で上がれるように仕事を調整しているから、早く帰ってあげて。」

と声をかけられたらどうでしょうか。

正直、「気持ちわるい!なんで覚えてねん!」と思うかもしれません。

しかし、してもらえるとすごく嬉しい気配りですよね。

部下の大切な日を覚えておいて、近い日にそれとなく話題にすれば、違和感なく対応できますよ

「コニュニケーションを取らないといけないことは分かりました。人見知りで口下手だから、いざ話そうと思ったときに何を話せばいいのかが分からなくなるんです。それを聞きたかったのに!」

と、人見知りなひとに叱られそうですね。安心してください

次のパートで僕が実際に使っている方法をお伝えします。何を話せばいいか悩んでしまうあなたでも、超簡単な方法なのでこのままご覧ください。

超簡単最強ツールで相手を知る方法

結論、相手を知る方法は簡単です。人見知りで何を話せばいいか分からないなら、あらかじめ初対面の人と話す内容をリスト化しておくことで解決できるからです。

具体的には下記のとおり

・フルネーム及びニックネーム  ・生年月日        ・出生地
・長所             ・短所          ・家族構成
・趣味             ・特技          ・バイトや職歴
・結婚記念日          ・血液型         ・子供の頃の夢
・好きな食べ物         ・嫌いな食べ物      ・学生時代に頑張ったこと
・今欲しいもの         ・今ハマっているもの

こうしたリストを埋めていくだけ。
後に会話しやすいもの選ぶと効果的です。

人見知りな人がこの方法使うにはひとつだけ障害があります。

勇気を出して聞いてみること

これだけは乗り越えてください。

注意点としては、あまり事務的に質問していくと
ちょっと怖いかも…笑
くらいです。

まとめると
何を話せばいいか分からない人は
リスト化することで解決できる。

成功体験が増えると怖さや、恥ずかしい気持ちがなくなるから人見知りが改善される。

人は自分に興味を持ってもらうと嬉しいので相手からも質問してくれるようになります。

だから、楽しい会話に発展します。

自己開示する時の注意点


部下に自分のことを話すときにはあることに注意が必要です。

その内容は以下のとおり

  • 武勇伝
  • 自慢話
  • 自己アピール

この3つは話を聞く人からは苦痛な時間となってしまいます。
これはよくある勘違いですので注意してください。

では、何を知ってもらうといいのか?

簡単にいうと、さりげな〜く
プロフィールを知ってもらうこと

・名前    ・血液型   ・趣味   ・特技
・年齢    ・家族構成  ・生年月日
・学生時代の自分   ・ニックネーム
・仕事でのこだわり  ・好きな芸能人 など

特別なことでなく
普段の内面を知ってもらうことがいいです
※さっき超簡単に相手を知る方法で使用したツールがそのまま使える
20個ほどリストを作っておけば、口下手な人でも話すことが決まっているので簡単に質問することができます。

一度試すとよくわかるのですが、身近な人でも10個前後くらいしか答えられないことが多いです。

以前セミナーで試した時は、10個前後しか答えられなかった人が7割くらいでした。

だから、答えられなくても心配しないでください。

意外とお互いを知らないものなんですよ。
(私もふくめて。笑)

だから、お互いを知ることが信頼関係を築く近道となります。

本記事に納得いただけたら、ぜひ他の記事もご覧ください。

デキる部下を育てる4つの手順とコツ!【失敗しない部下の育て方】では、本記事と併せて読むと理解しやすいので是非ご覧ください。

次回は、人の話を聞き、承認について解説予定。
お楽しみに。

それでは、また。

  • この記事を書いた人

tossy

はじめまして、木村俊之と申します。 フリーランスのWebライターです。 簡単な自己紹介は下記のとおり。 元高校野球選手→独立リーグ選手 国産ディーラー営業3年  交通管理隊8年 現在、Webライター 営業時代は、下記の実績があります。 ・ネット新車販売 成約率68%  国産ディーラー歴代1位を獲得 ・ネット新車販売 販売台数  系列ディーラー 1位を獲得 また、Webライターとしては、下記の実績があります。 自動車雑紙ベストカー ・本誌での執筆 ・WEB記事を執筆 このブログは、 少年野球指導ノウハウ 人材育成ノウハウ マーケティングノウハウ などの情報を掲載しています。 少しでもあなたのお役立ち情報になれば幸いです。

-LIFE
-