LIFE

打撃が覚醒するティーバッティング3選

こんにちは。とっしーです。
今日は打撃が覚醒するティーバッティングのやり方を紹介します。

この記事は
少年野球指導者や保護者の方向け

「もっとヒットを打ちたい」
「打てるようになる練習方法が知りたい」
「タイミングを取るコツも知りたいな」

と、悩む選手が打力覚醒できる方法を解説しています。

本記事は

  • 打撃が覚醒するティーバッティング3選
  • 超簡単!子供でもわかるタイミングの取り方

上記の2つを解説します。

記事の信頼性

独立リーグ 1年所属
3番ピッチャー、ショートで出場
投手ではMAX143kmを計測その後
野球教室歴 4年
指導生徒数300人超え

少年野球コーチ3年

と、野球経験は長く、全ポジションを経験してきたのでそれなりに信頼できるものだと思います。

この記事を読むことで

  • 試合でヒットが打てる
  • 良い結果が生まれる
  • 子供の笑顔が見られる

僕にも子供がいますが、子供に結果が出ていないときは心配が絶えません。
ヒットを打って喜ぶ姿や、試合で活躍すると子供より喜んでしまいますよね。

家でできる練習方法を、野球未経験の方にもわかるように解説します。

打撃が覚醒するティーバッティング3選


プロ野球のキャンプでもよく見られるティーバッティング。少年野球でおろそかにしていませんか?

ティーバッティングでしっかり打てなければ、試合の活きたボールを打つことは難しくなります。

逆に、ティーバッティングで簡単に打つことができれば、試合で自分の形で打つことができます。

とはいえ、普通のティーバッティングだけでは習得できるスキルも限られます。

そこで、これまで300人以上の生徒に指導した中で、成果が高かった練習方法をご紹介しますね。

内容は以下のとおり

         

  • 正面ティーバッティング
  • 後方ティーバッティング
  • 落下式ティーバッティング

3つを解説します。

正面ティーバッティング

トスする人とバッターが正面で向き合い、体の正面にボールをトスして打つ方法です。

この練習では

  • ボールをよく見るようになる
  • 顔より前で打つことを覚えられる
  • バットの出し方が自然と身につく

この2つがポイントです。

ボールをよく見るようになる

体の正面にボールがくるので、打てなければ体に当たります。(ティーバッティングなので痛くない)

打つ方向もセンター返し中心なので、打つ時にレフトやライトへ目を切るクセをなくすことができます。

ポイントは

  • 右打ちなら
    センターから左中間
  • 左打ちなら
    センターから右中間

打球方向を意識すると効果的です。

顔より前で打つことが覚えられる

少年野球のバッターのよくある特徴で

ミートポイントが顔の横
(空振りをよくする選手に多い)

という選手をよく見かけます。

こうした選手に正しいミートポイントに修正するにはもってこいの練習です。

正面にくるボールを打つことで

自然に顔の前でボールをさばけるようになります。

打つだけで正しいミートポイントを知ることができて、難しいことを考えなくていいので、選手にとっても負担が少ない練習です。

バットの出し方が自然と身につく

アウトインサイドスイング。
外からヘッドで切るようにスイングする選手をよく見かけます。

これは、仕方ありません。
なぜなら、バットを振る筋力が未熟だから大半の選手が1度はとおる道でしょう。

しかし、学年が上がるにつれて筋力もついてきているので、インサイドアウトスイングを習得できるようにしましょう。

ポイントは打球方向です。

  • 右打ちなら→
    センターから左中間

  • 左打ちなら→
    センターから右中間

方向に打つことで、自然とインサイドアウトスイングが身についていきます

手首のタメがほどけないように、投げては見てあげてくださいね。
正面ティーバッティングの注意点投げての人は、バッターの正面なので当たると痛いです。
気をつけてください。

新聞紙を丸めたボールなど、必ず柔らかめのボールを使用すると安心です。

軟球や硬球での練習は、ネットを立てるなどして身を守ってくださいね。

後方ティーバッティング

捕手方向からトスしてもらい、センター返しをするティーバッティング。

この練習では

  • 正しいステップが身につく
  • 開かないバッティングが身につく

この2つが身につけられます。

正しいステップが身につく

打てるバッティングのステップには共通点があります。

  • 動き出しを早くすること
  • ゆっくりステップすること

バッティングの良い選手はこれができています。

この練習のポイントは

  • トスする前に、足を引いて始動
  • トスされたボールを見ながらステップ
  • ポイントにきたら打つ

これだけで、自然に正しいステップを身につけることができますよ。

開かないバッティングが身につく

筋力の足りない小学生は、バットを体で振ろうとしすぎて、体が開いてしまいます。

後方ティーバッティングでは、後ろからトスされるので、スイングの瞬間しか前を向くことがありません。

だから、開かないスイングを取得できます。

落下式ティーバッティング

ミートポイントの真上からボールを落としてもらうティーバッティング。

この練習では

  • リラックスした構え
  • タイミングが上手にとれる
  • スイング精度が高くなる
  • ボールの軌道を捉えられる

という高度な能力が身につきます。

ポイントは
ボールを急に落としてもらって打つこと。

最初はうまく打てないことが多いですが、リラックスして遊び感覚でやって見てください。

打球方向は気にする必要はありません。

「落ちてきたら打つ!」

これだけです。

練習内容としては超簡単ですが、得られるものは大きいので実践してみてください。

まとめ

この3種類のティーバッティングで

  • インサイドアウトスイング
  • 手首のタメが作れる
  • 正しいステップが身につく
  • 開かないバッティングが身につく
  • リラックスした構え
  • タイミングが上手にとれる
  • スイング精度が高くなる
  • ボールの軌道を捉えられる

と、多くの技術が身につきます。

この練習方法は、僕の指導してきた中で成果が出やすかった内容3選になります。

遊び感覚できて、小学生にはかなりオススメです。

お試しください。

超簡単!子供でもわかるタイミングの取り方


タイミングの取り方を教えるって難しいですよね。

「ピッチャーの足を上げるタイミングで…」
「1、2、の3」

なんて教えるものの、上手くタイミングが取れる選手は一握り。

そこで、超簡単な方法を紹介します。

その方法は

じゃんけん

です。

タイミングを取る時に1番大切なのは、ピッチャーと呼吸を合わせること。

じゃんけんの掛け声である
「最初はぐー」
がかなり効果的です。

「最初はぐー」と掛け声をすると、じゃんけんポンのタイミングって合いやすいですよね。

これは相手と呼吸が合っているということ。

バッティングも同じ。

ピッチャーと「最初はぐー」で呼吸を合わせます。
※タイミングは人によって違う

ポイントは「ぐー」のタイミングできっかけを作る。
※右打者の場合、左足をポンと踏んでから始動する など

タイミングで大切なのは、相手ピッチャーと呼吸を合わせること。

結論、自分の動き出しのタイミングが合えば、自分のスイングで打つことができるということ。

数回あればタイミングを取るコツが分かるので、投手を見せて「じゃんけん」をさせてみてください。

打率爆上がり!簡単にできる素振りのオススメ練習方法3選
を見ると、より効果的な練習が可能になっています。

是非ご覧ください。

  • この記事を書いた人

tossy

はじめまして、木村俊之と申します。 フリーランスのWebライターです。 簡単な自己紹介は下記のとおり。 元高校野球選手→独立リーグ選手 国産ディーラー営業3年  交通管理隊8年 現在、Webライター 営業時代は、下記の実績があります。 ・ネット新車販売 成約率68%  国産ディーラー歴代1位を獲得 ・ネット新車販売 販売台数  系列ディーラー 1位を獲得 また、Webライターとしては、下記の実績があります。 自動車雑紙ベストカー ・本誌での執筆 ・WEB記事を執筆 このブログは、 少年野球指導ノウハウ 人材育成ノウハウ マーケティングノウハウ などの情報を掲載しています。 少しでもあなたのお役立ち情報になれば幸いです。

-LIFE
-