こんにちは、とっしーです。
この記事は、コントロールを良くしたい人向け
「コントロールが悪い理由はなんだろう」
「コントロールを気にして球速が遅くならないだろうか」
「簡単にコントロールが良くなる方法をしりたいな」
という疑問を解決します。
僕は小学生の頃、球は速かったけどストライクが入らない投手。
いわゆる「ノーコン」でした。
ピッチャーをしたくても、結果が残さなかったらリリーフに回され、投げさせてもらえない期間もありました。
そんな僕でも、無四球で投げ抜くことができるほど制球力を身につけました。
本記事では、スピードを落とさずにコントロールを磨いた方法もお伝えします。
内容は以下の通り
- コントロールの悪い投手と良い投手の違い
- 球速を落とさずにコントロールを良くする方法
- 制球力が見違える練習方法
この3つを解説します。
記事の信頼性
4歳から野球をはじめる
大淀ボーイズに所属(2018年全国優勝の名門ボーイズ)
金光大阪高校卒業 1年秋からレギュラー
独立リーグ 1年所属
3番ピッチャー、ショートで出場
投手ではMAX143kmを計測
指導者歴
野球教室歴 4年
指導生徒数300人超え
少年野球コーチ3年 継続中
と、野球歴30年と経験は長く、全ポジションをしてきたのでそれなりに信頼できるものだと思います。
コントロールの悪い投手と良い投手の違い
コントロールが良い投手と悪い投手の違いには下記のポイントに違いがあります。
- リリースポイント
- コンパクトな腕の振り
- 下半身の安定
上記の3つです。
これを聞いた人は
「いやいや、もっとあるでしょ?」
と思う人も多いと思います。
基本的にこれだけで大幅な改善ができます。
では、どんな違いがあるのか3つの観点から解説します。
リリースポイント
-
コントロールが良い投手
リリースポイントが安定している -
コントロールが悪い投手
リリースポイントが不安定
リリースポイントが安定しない理由には、腕の振りかたがあげられます。
投球指導でよく言われることですが
- リリースポイントを前にする
- 長くボールを持つ
意識するものではなく、結果的にできているということがベストですね。
リリースポイントを良くするには、再現性が大切です。
不自然にボールをはなす位置を前にしたりするのは、再現性を下げるためおすすめできません。
コンパクトな腕の振り
-
コントロールが良い投手
腕の振りがコンパクト -
コントロールが悪い投手
腕の振りが大きい
テイクバックからリリースまでがコンパクトな投手はコントロールが安定しています。
スピードが速い投手は、大きなフォームで腕を振り力に頼った投手が多いです。
「では、コントロールをよくしようとするとボールのスピードが遅くなるのか?」
という疑問を持つ人もいるかもしれませんが、正しいフォームを覚えればどちらも向上します。
矛盾しているように聞こえますよね。
その秘密は、
コントロールの悪い投手と良い投手の違い
違いを見てから読んでみてください。
下記の
球速を落とさずにコントロールを良くする方法
で解説します。
下半身の安定
-
コントロールが良い投手
顔の高さに変化が小さい -
コントロールが悪い投手
上下運動が激しい
ピッチャーは下半身が大切だ。
と、よく言われますね。
それは肉体的な強さだけでなく、フォームでも大切です。
上下運動が大きいと、視線がぶれてしまいます。
目から入る情報がぼやけてしまうと、リリースポイントも定まりません。
投球フォームを作る時、顔の高さを変えないように踏み出すことがオススメです。
上記のポイント
- リリースポイント
- コンパクトな腕の振り
- 下半身の安定
を改善するとコントロールは良くなります。
この3つのポイントの改善方法を次章で解説します。
球速を落とさずにコントロールを良くする方法
コントロールを気にすると、球速が落ちる。
普通そう思いますよね。
しかし、たった1つのことを取り入れるだけで
- リリースポイント
- コンパクトな腕の振り
- 下半身の安定
この3つが改善され、コントロールが良くなります。
信じられないかもしれませんが、球速がアップします。
「そんな夢のような投げ方、存在するわけないだろ」
といいたい気持ちはわかります。
でも、納得できるかどうかは最後まで読んであなたの目で判断してください。
球速を落とさずにコントロールを良くする方法は
- 体幹で投げるフォームを身につける
これだけです。
体幹で投げるといっても、簡単にイメージがわきませんよね。
僕もそうだったので、詳しく解説していきますね。
体幹で投げるフォームは下記の通り
- ステップをしてトップを作る
- 一気に回転と推進力を爆発させる
- 腕は勝手についてくる
簡単にいうとこんな感じ。
一般的な感覚は
トップを作ったら、腕に力を伝えて強く振り抜く
という人ですね。
これでは、腕を振る投げ方から脱出できません。
体幹で投げるというのは(右投げで解説)
体幹の動きに、腕の動きを同調させること。
※腕の動きに体幹を合わせるのはNG
イメージは以下の通り
- ポイント①:ステップをしても全く体が開かない
- ポイント②:右足から左足に体重移動する
- ポイント③:右腰、右肩を前に走らせる(勝手に胴の回転が起こる)
こんな感じ。
体幹の動きに合わせることで
-
トップからリリースが直線的な動きになるからgood
(NG:腕を振る動きは大きな円運動になること) -
腕の動きがコンパクト(直線的)になりリリースがまとまるからgood
(NG:大きな円運動だと再現性が低くなりリリースがまとまらない) -
体幹を意識することで下半身が安定するからgood
(NG:腕を振る意識が強いと下半身が雑になり上下にブレること)
という投球フォームへと変化します。
体幹で投げると、大きな筋肉をしっかり使うので、ボールへ強い力が加わります。
そのため、球速とキレも激的にアップするので、まさ一石二鳥ですね。
次に練習方法を紹介します。
制球力が見違える練習方法
体幹で投げるフォームは
ステップしたところからスタートすると覚えやすいです。
ポイントは以下の通り(右投げで解説)
- ポイント①:ステップをしてトップを作る
- ポイント②:三塁を見てリラックスする(顔・胸・腰は必ず向ける)
- ポイント③:左・右・【左】と体重移動する
- ポイント④:【左】のときに一気に回転する
それぞれ解説します。
はじめるときは、腕を振らないところから始めてください。
※体幹重視の投球フォームなので、体の動きを完成させることが重要です。
腕がついてくるフォーム作りには、腕の動作を後付けすることがオススメです。
ポイント①:ステップをしてトップを作る
ステップ幅は投げる時のステップでOK。
でも、体重移動をかなり強くするため大きすぎるステップはNGです。
(体重移動弱くなってしまうため)
ポイント②:三塁を見てリラックスする(顔・胸・腰は必ず向ける)
体幹で投げるフォームで最も重要なポイントです。
ステップした時に胸がホームに向き始めている選手が多く、手投げになっています。
ステップしてもまだ横を向いていることを強く心がけましょう。
ポイント③:左・右・【左】と体重移動する
体重移動をしても体が開かない感覚を身につけます。
【左】のときに全ての力を集約させるためです。
回転と体重移動で投げるのでこれも重要なポイントです。
ポイント④:【左】のときに一気に回転する
ここで100%の回転を使いましょう。
95%でもダメです。
体が開きたくなることを我慢して、爆発させる。
これが体幹で投げるということ。
5%でも抜けてしまうと非常にもったいないです。
まとめると
- はじめは腕を振らずに体の動きを覚える
- 腕の力を完全に抜き腕をつけてみる
- 自然に動く動作をまとめて投球フォームを決める
という手順です。
この記事と
はじめにやるべき投球フォームの作り方!未経験でも子供に正しく教える方法
を読むとかなり効果的ですよ。
このブログをみて、成長できたという人が出てくることを期待しています。
それではまた。