LIFE

人を惹きつけるリーダーの資質3選

こんにちは、とっしーです。

この記事は
人を惹きつけるリーダーを目指したい人向け

「部下が何度言っても話を聞いてくれない。」
「やさしい上司を演じているけど効果がない。」
「自分はリーダーになれないのかな?」
「惹きつける魅力的なリーダーになりたいな。」

こんな悩みにお答えします。

本記事の内容は

  • 人を惹きつけるリーダーの資質3選
  • リーダーとして身につけるべきスキル
  • 上記2つを解説します。

    経営者、会社のリーダー、起業したい人
    がほとんどだと思います

    しかし、うまく指揮を取れている人は
    1割にも満たないのではないでしょうか?

    ですが、当然なんです。

    なぜなら、あなたはこれまで
    プレイヤーとしての技術を高めてきたのだから

    「トッシーさん、リーダーになるには
    仕事の技術が1番必要なんじゃないですか?」

    確かに、会社勤めをしていると実績が評価されて昇進する。
    これが普通ですもんね。

    実際に、仕事の能力は高いほうがいいです。

    しかし、本当に必要な資質は
    ”それ”ではありません。

    この記事を最後まで見ることで

  • 部下があなたについてきたくなる
  • 部下から一目置かれる存在になれる
  • あなたの周りに人が集まる
  • あなたが理想のリーダー像に近づけるように解説します。

    人を惹きつけるリーダーの資質3選

    良いリーダーには人が惹きつけられます。その理由は、「この人といれば自分が成長できる。自分は大切にされている。」と感じることができるから。
    そんなリーダーに必要な資質3選は下記の通り

  • 人を全力で応援できる
  • スーパーポジティブ
  • 真摯×紳士であること
  • この3つを解説します。

    ①人を全力で応援できる

    人を応援できない人は人から応援されません。
    惹きつけられるリーダーは、周囲の人を応援できるひとです。

    具体的には

  • 任された大きな仕事を応援してくれる
  • 夢や目標を馬鹿にせずに応援してくれる
  • プライベートのことも親身に聞いてくれる
  • こんな感じです。

    人は、認められたい人から応援され続けると、「めちゃめちゃ」やる気がでます。

    さらに、期待に応えようとしてパフォーマンスが向上します。

    本気で応援してくれることを、嫌に思う人はいません。

    同僚や仲間に自分のことを全力で応援してくれる人がいるとすごく心強いですね

    ②スーパーポジティブ

    僕が思うポジティブは
    ”前向きな解決方を提案してくれる人”です。

    こうした人が近くにいると「自分ならやり遂げられる」と本気で思うことができるからです。

    人の脳は
    できると思いこめば高確率で達成できます。
    逆に、できないと思うと失敗します。

    例えば(野球で例えます)

    調子が良いときには
    「どんな投手でも打てる。今日は調子がいい」
    いい結果がイメージができるとき
    本当に達成できることが多い。
    調子が悪いとき
    「最近打てていない、だから打てる気がしない。」
    悪いイメージがわく
    すると、脳裏によぎった最悪の結果となってしまいます。

    すでにお気づきの人もいるかもしれませんね?

    人の脳は

    良いイメージの時=ポジティブ脳
    悪いイメージの時=ネガティブ脳

    この脳の活用の仕方で、結果が大きく変わってしまします。

    では、ネガティヴ脳になりそうなときどうすべきなのか?

    答えは簡単!

    「それは良いことだ!なぜなら○○だから」とポジティブな解決法を導く質問をすることです。

    つまり、悪いことがあっても
    良い結果であるとフィルターを
    通すことでポジティブ脳へと変換できます

    リーダーは、前向きに解決できるように導く。

    相手をポジティブを伝染させられる、スーパーポジティブになりましょう。

    ③真摯×紳士であること

    人を惹きつけるリーダーのが最も必要な資質は「真摯×紳士である」こと。

    具体的には下記のとおり

  • 誰にでも礼節をもって接する
  • マナーに長けている
  • 誠実で真心がこもった人格者である
  • 聞くだけで素晴らしい人ですよね。

    誰にでも礼節をもって接する

    「親しき中にも礼儀あり」という言葉があります。
    素晴らしいリーダには、上司だけでなく、同僚や部下にも礼儀を持って接する人格者です。

    後輩だからと、先輩風を吹かせるのではなく相手を尊重する気持ちを忘れてはいけませんね。

    マナーに長けている

    あなたは周囲の人から見られています。
    マナーの悪い上司を部下が見たらどう思うでしょうか?

    そんな上司を尊敬することはできませんよね。

    だからこそマナーを持って行動し、人と接するようにしましょう。

    例えば

  • 公共交通機関でのマナーを守る
  • 風紀的マナーを守る
  • 人のコンプレックスを刺激しない
  • 他人の悪口を言わない   など
  • 応援できる、ポジティブというのは
    あくまで、真摯的な人間性の土台があって光り輝くものです。

    どんなことにも誠実なかっこいい人でなければ、人は惹きつけられません。

    誠実で真心がこもった人格者である

    「人は何を言われるか?ではない。誰から言われるか!」が大切です。

    ”誰から”にあたるように人間性を磨きましょう。

    嫌いで現れる心理

    仕事なら…
    この人嫌いだ=言われたくない
    この上司の頼みごとはめんどくさいな…

    営業なら…
    この人嫌いだ=買いたくない
    この人、信用できないから早く帰って欲しいな…

    好きで現れる心理

    仕事なら…
    この先輩はいつも親身に教えてくれる
    だから期待に応えよう!

    営業なら…
    この営業マンは誠実で信用できる
    1度話を聞いてみよう!

    と、同じことを言ったとしても、相手の捉え方は大きく変わります。

    もう一度言いますが
    「人は何を言われるか?ではない。誰から言われるか!」が大切です。

    誠実さをもち、真心がこもって接するようにしましょう。

    そして、相手にとって大切な「WHO」を手に入れてください。

    リーダーとして身につけるべきスキル

    リーダーには教育する力も必要である。その理由は、相手が「この人といたら成長できる」との欲求を満たすためである。

    具体的に必要なスキルは下記のとおり

  • 傾聴法
  • 肯定語会話術(否定語を使わない)
  • 褒める技術と承認法
  • 叱り方
  • 仕事を任せる技術
  • 上記の5つのスキルがあった方がいいです。

    それぞれの詳細は別記事で解説しますので、下記リンクにまとめました。よかったらご覧ください。

    傾聴法
    部下との信頼関係を築く話の聞き方5選【コレであなたも聞き上手!究極傾聴法】

    褒める技術と承認法
    部下を褒めるコツは褒めないこと

    仕事を任せる技術
    デキる部下を育てる4つの手順とコツ!【失敗しない部下の育て方】

    肯定語会話術
    ダメ上司が部下を育てられない理由3選

    叱り方
    すみません。まだアップできていません。

    こんな風に、僕が実際に人材育成で成果をあげた方法だけを記事にしています。

    共感いただけたら嬉しいです。

    それではまた。

    • この記事を書いた人

    tossy

    はじめまして、木村俊之と申します。 フリーランスのWebライターです。 簡単な自己紹介は下記のとおり。 元高校野球選手→独立リーグ選手 国産ディーラー営業3年  交通管理隊8年 現在、Webライター 営業時代は、下記の実績があります。 ・ネット新車販売 成約率68%  国産ディーラー歴代1位を獲得 ・ネット新車販売 販売台数  系列ディーラー 1位を獲得 また、Webライターとしては、下記の実績があります。 自動車雑紙ベストカー ・本誌での執筆 ・WEB記事を執筆 このブログは、 少年野球指導ノウハウ 人材育成ノウハウ マーケティングノウハウ などの情報を掲載しています。 少しでもあなたのお役立ち情報になれば幸いです。

    -LIFE
    -